2018年02月08日

床板の取り換え工事

こちら、現場の『ふるさん』です。

縁側の床板が、フワフワするので直したいとの事で、調査させて頂いたO様邸より。。。

長年使い込んできたフローリング板も、ベニヤの複合になっている部分の耐久性が衰えている様でした。

IMG_3496.JPG【 施工前 】

今回は、周囲の敷居やハキダシサッシ、玄関の框などが床板と繋がってくることもあり、現況のフローリングは剥がしての作業になります。

幸い床下地となる根太は、既存がまだまだ使える状況なので活用していきます。

IMG_3570.JPG【 施工中 】

張り替える素材は、無垢の「天竜ヒノキ」床板を張り込んでいくので、木の肌触りと香りが良い感じになりました!

こうした、部分的な床の修理も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。




posted by ふるさん at 08:58| Comment(0) | 住まいのリフォーム工事

2018年01月08日

謹賀新年

こちら、2018年の『ふるさん』です。

新年あけまして、おめでとうございます。

本年も宜しくお願いしたします!

昨年の暮れに引渡しが終わりました、N様邸より。。。。

工事期間中の養生が剥がれて、仕上げとなるヒノキの床が見えてきました!

暗かった中央の廊下は、白い壁に照明が明るく照らされ、雰囲気が一新しました。

IMG_3226.JPG

水回りも全て交換した工事なので、家事動線から繋がる使いやすさも倍増しています!

古き趣のある天井や組子の欄間を壁のアクセントに使う事により、新旧取り揃えた工事です。

IMG_3218.JPG

まずは、年末年始を新しくなった空間で楽しんで頂けるようになり、ホッとしております。

暮らしていた空間だからこそ、快適さが比較できるリフォーム。

まずはご相談からお気軽にお問い合わせ下さい。
posted by ふるさん at 15:21| Comment(0) | 住まいのリフォーム工事

2017年12月28日

ゆく年・来る年

こちら、リフォーム部の『ふるさん』です。

2017年も残り、わずかとなりました。

今年一年いろいろな工事をさせて頂きました、お施主様の皆様に改めてお礼申し上げます。

また、工事継続中のお客様には来年も引き続き、宜しくお願いします!

リフォーム部は、12月29日から1月4日までお休み頂きます。

2018年も、お家のお困り事や改善点のご相談は、福工房までお問い合わせ下さい!!


posted by ふるさん at 17:12| Comment(0) | 福工房

2017年12月24日

クリスマスイブ!?

こちら、現場の『ふるさん』です。

年末に向けて、完成を目指しているN様邸工事より。。。

長い木工事(大工作業)も終わり、内装が天井や壁まで貼られてくると、完成間近な雰囲気に現場はいつも変わってきます。

色が入ってくる仕上げ材は、室内をグッと明るくしてくれるので、この瞬間はいつもワクワクします。

さらに照明器具などでライトアップされるとインテリアの配列を考えるのも、また楽しいひと時ですね!

工事の最後には、今まで敷いていた床の養生が取れると同時に、桧の無垢の板がお目見えします。

IMG_3179.JPG

香りヨシ!手触りヨシ!

お引渡しが、待ち遠しいです。



posted by ふるさん at 15:18| Comment(0) | イベント

2017年11月03日

平屋でリフォーム開始!

こちら、現場の『ふるさん』です。

水回りを中心に、昔ながらの間取りからLDKへ工事するN様邸より。。。

今回の物件は平屋の横長の住居で台所・居間・勝手口土間・8畳間が多数、昔ながらの和室の二室続きと縁側のあるお宅での工事です。

IMG_0570.JPG

水回りの老朽化、居間から台所が繋がるLDK空間を作っていきます。

まずは、主要な壁を事前にチェックしているので、筋交い等を活かしながら壁を解体していきます。

空間の広がりには、「見せれる筋交」を採用して頂き増した。

筋交の入る壁を塞ぐのではなく、木材を化粧仕上げで見せていくと空間の閉鎖感がなくなるので、広く繋げるには有効な方法です。

こうして、間取りを変更する為に大きく解体が終わりいよいよ大工さんの登場です。

天井内に隠れていた大きな丸太の梁が見えてくると、当時の大工さん達の匠の技を目にすることが出来ます。

昔の趣も残しつつ、新しい空間を加えるリフォームなので、今後の仕上がりが楽しみですね!




posted by ふるさん at 18:26| Comment(0) | 住まいのリフォーム工事

2017年10月22日

玄関戸の交換

こちら、現場の『ふるさん』です。

長年使われてきた玄関戸が、重くなってきて使い難いとの事で、交換工事のご依頼頂きましたN様邸より。。。

成岡様ビフォ.JPG

新規に取り替える方法の中には、外壁を触らずに既存アルミ枠にカバーして取り替える工法を採用してもらいました。

ご要望の中には、

@工事時間を短くしたい

A欄間のない、背の高い建具にしたい

B現状の引き違い戸と同じ使い勝手にしたい

Cデザインとカラーも何種類か選べるモノにしたい

などなどをご提案するにあたり、今回はLIXIL製品の「リシェント」を取付します。

工事は1日で完成し、建具もスムーズに動きます。

成岡様アフター.JPG

家の顔となる玄関廻りで、デザインも一新して雰囲気もグッと変わりますね!

ご要望によっては、様々なバリエーションがありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。



posted by ふるさん at 13:16| Comment(0) | HOW TO リフォーム